中学2年の数学
ハンドルネームを決める
学習の記録を見る
式の計算①
同類項の加減0
同類項の加減1
同類項の加減2
#(#+#)[整]
#(#+#+#)[分]
(#+#)÷#[整]
(#+#+#)÷#[分]
(#+#+#)×÷#
≪トップ≫
式の計算②
(#+#)±(#+#)
#(#+#)±#(#+#)
(#+#+#)±(#+#+#)
#(#+#+#)±#(#+#+#)
分数式の加減(基)
分数式の加減(標)
式の乗法(基礎)
式の二乗(基礎)
式の三乗(基礎)
≪トップ≫
式の計算③
式の乗法(標準)
式の乗法(発展)
式の除法(基礎1)
式の除法(基礎2)
式の除法(標1)
式の除法(標2)
式の除法(発展)
単項式の乗除1
単項式の乗除2
≪トップ≫
式の計算④
単項式の乗除3
数値代入(基)
数値代入(標1)
数値代入(標2)
等式の変形(基)
等式の変形(標1)
等式の変形(標2)
≪トップ≫
連立方程式①
加減法の解き方(基)
加減法の解き方(標)
代入法の解き方(標)
加減法の練習(基)
加減法の練習(標1)
加減法の練習(標2)
代入法の練習(基)
代入法の練習(標1)
代入法の練習(標2)
≪トップ≫
連立方程式②
小数係数の方程式
分数係数の方程式
( )付きの方程式
金銭問題(基)
数の問題(基)
割合の問題(標)
食塩濃度(標)
速度問題(標1)
速度問題(標2)
速度問題(標3)
≪トップ≫
1次関数①
表からグラフを書く
2点でグラフを書く1
2点でグラフを書く2
切片と傾きでグラフを書く
グラフの切片を求める
グラフの傾きを求める
グラフから式を求める
グラフから式を求める2
式の求め方(1点と傾きから)
≪トップ≫
1次関数②
式の求め方(1点と切片から)
式の求め方(2点から)
1次関数の文章問題1
1次関数の文章問題2
1次関数の文章問題3
1次関数の変化の割合
1次関数の変域
グラフと面積1
グラフと面積2
≪トップ≫
図形の性質1①
平行線と角(基)
平行線と角(標1)
平行線と角(標2)
平行線と角(応1)
平行線と角(応2)
三角形と角(基)
三角形と角(標)
三角形と角(応)
第4章の用語
≪トップ≫
図形の性質1②
多角形と角(基1)
多角形と角(基2)
多角形と角(標)
多角形と角(応)
合同条件(基)
合同の証明(基)
合同の証明(標1)
合同の証明(標2)
≪トップ≫
図形の性質2①
二等辺三角形(準備)
二等辺三角形(証明)
直角三角形(準備)
直角三角形(証明)
正三角形(証明)
平行四辺形(準備)
平行四辺形(証明1)
平行四辺形(証明2)
≪トップ≫
図形の性質2②
二等辺三角形の角度
四角形の性質(基)
四角形の性質
三・四角形の角度
三・四角形の証明
等積変形(基礎)
等積変形(標準)
等積変形(作図)
≪トップ≫
確率
サイコロ1コの確率(基)
サイコロ1コの確率(標)
ボール1個の確率(基)
カード1枚の確率(標)
ボール2個の確率(標)
さいころの確率(基)
さいころの確率(標)
さいころの確率(応)
組合せ(区別できない)
≪トップ≫
------------------------
(大屋門戸あて)
★メール
------------------------
≪トップ≫